2012年から2019年までの7年間ほど、私はうつ病でした。
現在は症状はだいぶ改善されてます。(まだ完治してませんが)
そんなうつ病で専業主婦だった当時35歳の私が、病院清掃のつらい仕事につき、自分に自信を持っていった過程と
病院清掃の仕事内容について詳しく書いていきます。
この記事は以下のような方におすすめの情報が掲載されています!
- 小さいお子さんがいらっしゃって、生活の為に働かなくてはいけない、うつ病主婦の方
- 体は健康な方で、体を動かす病院清掃に興味がある方
うつ病でもつらい病院清掃の仕事をした理由とは?
私がうつ病だったのに外に出て、見知らぬ人の中で勤務することを選んだ理由は次の2つです。
1.話し相手や友達が欲しかったから
2.お金を稼がなくてはいけなかったから
私は26歳で結婚して、31歳のときに娘を出産しました。
元々、内向的な性格ではあったのですが、発症のきっかけは
娘が2歳になった頃の卒乳(おっぱいにサヨナラ)とイヤイヤ期が重なった事だと思います。
当時、新しい家に引っ越したものの、周りに知り合いはおらず、引きこもっては育児の毎日。
日々の愚痴を、仕事から帰って来た主人に話したい!
でも娘が、かまってちゃんで話すこともままならない。
たまるストレス…。
だから、話を聞いてくれる友達が欲しかったんです。
そして、外に出て1人になれる時間も欲しかったと思います。
また、生きていく為にはお金が必要です。
子どもが生まれた時点で、「子どもが幼稚園に入ったら、働かなくては!」と思ってました。
主人の給料だけでは、生活出来なくなるのは目に見えていたからです。
娘は無事、幼稚園に入園しました。
そして、入園した4月から仕事を探し始めました。
そのときに見つけたのが新設の病院の清掃員の募集でした。
この時には、この仕事がどれ位つらいかは、勿論分かっていませんでした(苦笑)
私が選んだ病院の清掃員という仕事について
勤務時間 | 12:00〜16:00 (月・木・金)※業務内容により変更あり(早出・残業) |
勤務内容 | 清掃及びその他関連作業 |
休憩時間 | なし |
時給 | 850円 |
雇用形態 | パートタイマー |
契約期間 | 6ヶ月(期間終了前にその都度更新) |
私は2014年の8月から2017年の9月までの3年間、某病院の清掃員として働いていました。
勤務形態はパートになります。
週3回出勤して、1日4時間ほど勤務できました。
時給は850円だったのですが、月収は手取りで40,000円ほどになりました。
ちなみに、清掃業者は外注で病院とは別会社です。清掃業者は3年ごとに入札があるのです。
私はこの「清掃業者」に雇用されていたのです。
病院清掃の採用面接でうつ病であることは話した方がいいのか?
新設された病院の清掃員の募集を見つけた私はダメもとで応募してみることにしました。
すると、すぐに「面接に来て下さい」と電話連絡がありました。
実はそれまでにいくつか履歴書を色んな企業に送っていたんですが
なかなか面接までたどり着くことができず…
「今回はやっと面接まで辿り着いた!」と喜んでいました。
私の面接のときの面接官は50代くらいの男性(スーツ着用)が2人でした。
面接は6月某日。
11時に清掃業者の本社ビルに来るように指定されて
キレイめの半袖白シャツのトップスと、黒いズボンを着て向かいました。
病院清掃の仕事に就くに当たって、衛生管理や、院内感染に対する意識を聞かれました。
初めて経験する仕事なので、「気を付けます!」と答えました。
面接では自分がうつ病である事は伏せていました。
まぁ…話せば、普通に雇って貰えないだろうと思ってましたしね。
しかし、あとで分かった事ですが、うつ病でも全然採用してもらえるとの事でした。
私の病院の副主任さんは
「うつ病の人は引きこもってはいけない」
という考えの方だったので、外に出て体を動かしたり、人とのコミュニケーションを大事にした方が良いという事で、うつ病でもちゃんと働くという意思を示せば問題はなかった様です。
しかし、これは私の会社の場合の事例なので、うつ病だと伝えることがマイナスに作用することもあるかもしれません。
当日欠勤されるのではないか?
対人関係が上手く構築できないのではないか?
患者さんや看護師など病院スタッフとトラブルを起こすのではないか?
このようにネガティブに考えられてしまう恐れもあったので、私は面接の時は自分がうつ病であることは伏せていました。
うつ病であることを面接の時点で告げることはメリット・デメリットがありますので、そこは慎重に対応した方が良いと思います。
勤務時間は勤務日数はどうやって決めるの?
面接後、暫くしてから採用の電話連絡がありました。
現場の担当者と再度詳しい面談があるとの事で、今度は、働く現地の病院に呼び出しを受けます。
そこで、現場の担当者=直接の上司とお話しさせて頂きました。
場所は、新設病院の一室。
そこで、週何日勤務出来るかの希望を聞いてもらったり
現実的な擦り合わせをしました。
私が娘が幼稚園に通っていることや、家事のこともあるので、
週に3日ほどの勤務を希望していることを伝えると、希望通りに3日勤務にして頂けました。
勤務時間は自分で選べる仕組みになってました。
午前勤務(7時〜12時)と午後勤務(13時〜17時)があり、娘を幼稚園に預けられる午後勤務を希望しました。
幼稚園のお迎えの事も考慮して頂いて、私だけ特別枠の12時〜16時という時間枠を用意して頂きました。
残業はほぼ無かったので、定時で帰宅出来ました。安心して幼稚園に娘を迎えに行けました。
病院清掃のお給料はどれくらいなの?
肉体労働なのですが、時給は安いです。
私の場合は850円でした。
最低賃金だと思って頂けたら結構です。
それでも、「やっと働ける!」と喜んでいました。
週に3日、1日4時間ほど勤務できたので、月収にすると大体40,000円ほどになります。
昇給は3回ありました。
最低賃金の値上がりに伴ってです。
初めの時給が850円
昇給(1)860円
昇給(2)890円
昇給(3)910円
でした。
勤務前の研修内容とは?
私が応募した病院は新規に開院する病院で9月下旬を予定していました。
そのため、採用は8月1日だったのですが、
開院前に研修してからスタート出来るのも未経験者だった私にとっては良かったです。
研修は、先に仕事の基本を教えられた先輩が教えてくれました。
床掃除。トイレ、洗面掃除を人がいない病院の各階を上から下まで同じ事を繰り返し行なっていました。
開院前は週3日、1日3時間勤務でゆる〜く、仕事の基本と場所を覚えてました。
広い病院だったので。
また、私が採用される前から働いていた先輩方が
凄くしっかりしていて、仕事の教え方も上手!で、とても良い人でした。
「職場の先輩って、怖かったらどうしよう!?」
「性格の悪い人がいたらどうしよう…」
って心配してたんですが、杞憂でした(^^)
病院清掃の仕事内容
病院清掃の仕事は主に次の5つです。
- 床掃除
- トイレ・洗面所掃除
- ゴミ箱のゴミ回収
- シャワー室の清掃
- 病室の清掃
どれも難しくなく、単純な作業ですからすぐに慣れることが出来ました。

道具一式が積んであります
仕事①床掃除
床は除塵してからモップがけをします。
除塵とは…要は埃やゴミを取る事です。
道具は、例えるなら、
大きなクイックルワイパー(ダスターと言います)を使います。
業務用は家庭用の物よりワイパー部分の幅が長いです。
もちろん、ほうき、ちりとりも使います。
水に濡らしたモップで、モップがけをして仕上げます。


仕事②トイレ・洗面所掃除
病院清掃時代はトイレが山ほどあったので、数千回はトイレ清掃しています。
清掃員はどういう方法でトイレ掃除するか?と言うと
基本はご家庭と同様です。

ただ、手すりや便座は消毒拭きします。(感染予防の為)
便器:トイレ用洗剤をかけて、トイレ用ブラシで擦って汚れを落とす。
便座:※スプレーボトルに入った5%の次亜塩素酸水
(水95ml+次亜塩素酸、要はハイター5mlで作ります)
(24時間で殺菌効果は無くなるので、毎回作ります)
を便座に吹きかけ、ペーパータオルorトイレットペーパーで拭く。
拭く順番は、表の便座→裏の便座。
キレイな場所から汚い場所を拭く感じです。
洗面:洗剤をかけて、スポンジでこすり、蛇口などを乾いたクロスで拭き上げます。
洗面はトイレの中や外にあったりで、トイレとセットで清掃します。
仕事③ゴミ箱のゴミ回収
清掃場所にあるゴミ箱のゴミ回収も仕事です。
ゴミ袋代の節約と時短の為にトングでゴミを取っていったりしました。
袋ごと回収する場所もあり
どこに何リットルのゴミ袋を使うのか決められていました。
仕事④シャワー室の清掃
担当箇所によってはシャワー室の清掃もありました。
私の場合は7階や、シャワー室付き個室の入院病室担当になると、シャワー室の清掃をしなくてはいけませんでした。
清掃方法は、特殊な事はなく、ご家庭の掃除と大体同じなのですが
最後にバスタオルでキレイに水を拭き上げなくてはいけなかったです。
これ、結構しんどかったです(苦笑)
仕事⑤病室の清掃
病院清掃ならではの苦労は、意外と病棟の看護師さんや入院患者様などに気を使わないといけない事でした。
午前の病室清掃だと、患者様が寝ている事もしばしば。
そーっと患者様専用のゴミ箱からゴミを集めます。
物音はなるべく立てない様にして、床掃除をしました。
看護師さんが患者さんに、朝のバイタルチェックをしている時は
その患者さんの場所は後回しにして、他の病室をどんどん進めていきました。
午後清掃では、退院・移動の病室清掃(患者様がいなくなった後)が大変でした。
これが、その日に何件あるかで、仕事の忙しさの度合いが変わってくるわけです。
10件もあった日には、目が回る忙しさになります。
でも、そういう時は、大した事ない場所(もともとキレイな所)や
優先順位が低い場所はさらっと済まして、何とかやり過ごしていました。
習った通りにやっていては終わらないです!!
あと、病院ならではだった出来事が
本当にたまになんですが…
注射針が病室の床に転がっている事もあったりします。
正しい対処法は、
看護師さんに対処してもらうか
支給されているピンセットで拾い、ハザードボックスへ廃棄。
のち、上司と看護師さんに報告。
感染の危険性があるので、絶対に素手で触ってはいけません。
これ、始末書レベルの事案なんですが。
看護師さんも人間ですから、ミスする時もあるんです。
勿論、病院全体でも医療事故を防ぐための研修もありました。
こういう意味でも、危険と隣り合わせの職場環境でした。
お仕事の流れとは?
床清掃。
トイレ掃除+洗面。
ゴミ箱のゴミ回収。
シャワー室の清掃。
各箇所の清掃の仕方が分かった次は、自分の担当箇所で優先順位をつけて、取り掛かっていきます。
一つ一つの仕事は簡単でも、全体量をこなすのにスピードと正確さが求めらます。
午前勤務者 担当場所 | 午後勤務者 担当場所 |
---|---|
外来病棟 入院病棟の病室(患者様がいる部屋) | 入院病棟の共用部分(1人につきワンフロア)例えば4階病棟全部とか 退院・移動の病室清掃(患者様がいなくなった後) |
私は午後からの勤務で、共用部分(廊下や共用トイレ)の担当でした。
でも、たまにお盆休みで、子どもを主人が見てくれる時に、午前のシフトに入ったこともあります。

病院清掃の仕事は万年人手不足って本当?
本当です。仕事内容が体力的にキツくて、人間関係も悪い所なら、どんどん人が辞めていきますから。
私が勤務していた病院は、人間関係はまだ、大した事ないもんでしたが(笑)
人が辞めていく
↓
辞めた人の穴埋めを今いる人達でカバーする
↓
一人当たりの仕事の負担が増える
私が勤務していた職場では、初めのうちは人員数も十分でしたが、体力的にキツく、つらい仕事だと分かると、どんどん辞める人が増えていき、上記の悪循環に陥っていきました。
若い人の人手不足は間違いありません。
若い人は選択肢が他にも色々あります。
わざわざ給料の安い、キツくてつらい仕事を選ぶ人は少ないという事です。
若年層の人手不足に対して、年配の方々(70代前後のおばちゃん達)はたくさんいます。
実際に働いてみて分かったのですが、病院清掃の仕事は実際にやってみると中々大変でした。
私の後に入ってきた人達や先輩方の中でも、辞めていく人も後を立ちませんでした。
それでも、私は仕事を続けていけました。
資格なし、年齢制限もあっても75歳?位が清掃の世界です。
私が働いていた病院の清掃員は30代〜70代まで。
70代でも働ける仕事は少ないので、どんなにしんどくても辞めない!
アラセブンのおばちゃん達は凄かったですね。
しかしながら、一部の人は悪口、陰口ばかり言ってました。
世代でしょうか?人柄でしょうか?
でも、基本、忙しい現場だったので、私自身はグチグチ言う時間も無いって感じでした。
あまり、クセのある人には関わらない様にするのが一番だと思います。
つらい仕事なのに続けられていた理由とは?
何がつらいか?は
一番は体力が必要で、まあまあ消耗する事ですね。
仕事量が結構多かったので、休みの日は寝てる事もしばしば(笑)
看護師さんや患者さんに気を遣うのも、考えてみれば当たり前なのですが、
これもしんどいと言えばしんどい。
人間関係もゼロではないので、まあ、致し方ないです。
そんな中、病院清掃というつらい仕事を続けてきた理由は?
第一に稼がないといけないからなんですが…それだけではありません。
もともと、掃除や片付けが好きだったんですね。
たまたま病院清掃の仕事に就くようになりましたが
今、何を優先してやっていったら良いかが瞬時に理解出来
実行できる力が私にはあったんだな…と言うのが実感です。
あと、キレイになったのを喜んでくれる人がいて
ありがとう
と、実際言われる事もありました。
単純に嬉しいですね。こういうの。
成果が分かりやすい、と言うのもポイントです。
あと、私は人間関係のストレスに弱いので
1人仕事はうってつけでした(^^;
20代の頃は、事務の仕事をしてた時もありましたが
苦手な相手と机を囲んで仕事をするのが苦痛でした。
病院清掃の仕事をやってみて良かったこと4選
実際に3年間病院清掃の仕事をしてきましたが、実際にやってみて良かったと思えることが4つあります。
1.自信がついた
2.みんなに受け入れてもらえたことが嬉しかった
3.友達ができた
4.清掃のスキルアップができた
良かったこと①自信がついた
仕事内容で出来ることが増えていくと、みんなの戦力になっている自分に自信がついてきました。
入社から2年もすると、感染エリアの清掃や、緊急対応(ピッチを持って連絡があったら現場へすぐ駆けつける)など
少し、責任のある仕事も任される様になりました。
それは大変な仕事でしたが、「役に立っている」という実感もあり、やりがいを感じていました。
良かったこと②みんなに受け入れてもらえたことが嬉しかった
私は採用面接のときに、自分がうつ病であることを隠してしました。
しかし、自分もお給料増やしたかったし、人手不足もあって、
入社から10ヶ月経つ頃には徐々にシフトが増えていきました。
当初は週3日。それが週4日。週5日。週6日……。
流石にストレスと疲労が溜まっていき、心療内科で貰っている薬が増えていきました。
もう、辞めようか?という考えが頭によぎりました。
当時の副主任(44歳女性)にまず相談しました。
すると…
「パインさん、それなら絶対に仕事は辞めたらダメだよ!」と言うのです。
「うつ病ならなおさら」だと言うのです。
私の知り合いに、うつ病で引きこもっている人がいるんだけど、そうなってはいけない。
仕事量は何とかして減らすから残って欲しいと言われました。
「人手不足だから…」というのもあり、引き留めたんだろうと思うんですけど(苦笑)
でも、その時の副主任の言葉や態度が、私を認めてくれているのを感じ、嬉しかったです。
結局、主任からも温かい言葉をかけて貰えました。
良かったこと③友達ができた
そして、辞めるのを思いとどまらせるもう一つが、職場で出来た友達の存在でした。
友人になったのは35歳の女性で、私とほぼ同い年の明るくて仕事の出来る人でした。
彼女は私よりも2週間ほど遅れて入社しました。
私が仕事を教える事になり、初めに自己紹介で私の年齢を言うと、
「同い年!?(笑)よろしく!」とお互いに握手しました。
何だか、気が合いそう!と好印象でした。
仕事も覚えも要領が良く、ひとつの事を教えたら10理解する、といった感じでした。
それから暫くして、私が仕事で失敗してしまった事があり、その時に親身に相談に乗ってくれました。
本当にありがたかったです。こんなきっかけがあって、仲良くなっていきました。
社会人になって、初めて出来た友達がいたからこそ、仕事を辞めるのを思いとどまり、続ける事が出来たのです。
職場の悩みを何でも話せる友達がいる、というのは、やはり凄い心強かったです。
お互いに愚痴大会でストレス発散してました(^^)
良かったこと④清掃のスキルアップができた
3年間、さまざまな事を経験して、自分の清掃のスキルアップが出来たと思ってます。
3年間という時間が私を成長させてくれました。
嫌なら、3年間は続けられません。
【外来病棟で、ガラスの哺乳瓶が割れたので、清掃して欲しい】
【入院病棟で、トイレが詰まって廊下まで水浸しなのを掃除して欲しい】
こんな清掃依頼もありましたが、私は出来ました。
これらの経験によって、自分はスキルアップ出来ました。
結局辞める事になったけど…
そんな私ですが、家庭の事情により、結局辞める事になりました。
どういう事かと言うと
当時小学一年生になった娘が通っていた学童保育が合わなくて
行きたくない!となってしまったのです。
幼稚園はたくさんの遊具、絵本、自由な空気があったのですが
小学校の学童保育では、遊具は少ししかないし、絵本や本も少なく
雰囲気も合わず、通うのが泣くほど嫌で、私とも一緒にいたい!と寂しかったのでです。
こんな理由で辞める事になったのですが、うつ病でも、仕事も出来ました。友達も出来ました。
清掃の仕事のスキルも身に付け、人生の大きな糧を得ました。
私にとっては、とても貴重で恵まれた3年間でした。
当時の主任、副主任、同僚の方々、友人には感謝の言葉しかありません。
最後に
病院清掃の仕事を続けるのなら
自分の体力に見合ったシフト希望を通してもらうようにすることをお勧めします。
体力は無限ではありません。
働きすぎると、体を壊す事もあります。
メンタルに過剰な負荷をかけることが人間性と体を蝕んでいきます。
主婦は健康な体が資本です。
自分の体力でストレスなくこなせるような、少し余裕のあるシフトが経験者としてはおすすめです。
うつ病の主婦だった私ですが、病院清掃の仕事は出来ました!
つらくて大変だったけど、やって良かった!と思ってます。
2022年現在も私は別の清掃の仕事を続けています。
同じ境遇の方の参考になれば幸いです。


コメント