一家の大黒柱が労災事故で入院!家族の危機に皆でどう乗り切るのか!?体験記【3ヶ月目】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

目次

2021年10月22日(金)の夫の労災事故から約3ヶ月経ちました

この記事は以下の様な方に読んで頂きたいです。

✔︎家族が労災事故にあった方
✔︎主な働き手が労災事故にあった方
✔︎子どもがいる親が労災事故にあった方
✔︎労災事故によって精神的なダメージを受けた家族が危機をどう乗り越え
るのか知りたい方

1ヶ月目は事故発生。夫の両足骨折。緊急入院。手術。転院。

2ヶ月目はわたくし、パインと娘が一緒に濃密な時間を過ごしました。

3ヶ月目となる今回の記事は夫の退院。職場復帰への道のりです。
今回はパイン夫が動画で登場します(笑)

12月28日(日)遂に退院する夫

気づけば、あっという間に退院日を迎えた。
朝10時に病院へ迎えに行く事になっている。
必要なものは松葉杖の保証金5,000円と夫の上着。
真冬でなかなか寒いので、ダウンジャケットを持って行く。

冬休みに入った娘と一緒に迎えに行った。
夫が来る前に、松葉杖の保証金を支払い、ロビーの待合で待つ。
片松葉杖をついて夫が現れた。
荷物も自分でリュックに背負い、右手には紙袋を持っていた。
結構元気そう?な感じ?

「お世話になりました」と挨拶し、病院をあとにする。
自家用車で迎えに来たので、夫と娘と車に乗り込む。
片松葉の夫は結構、器用に乗り移った。

家に帰る…と思いきや、まず向かったのは
「餃子の王将」であった。

餃子の王将

病院食では食べれなかった、濃い味を夫は求めていた。
何せ食事のカロリーが少なく
(標準の成人男性の一日の摂取カロリー:2,200kcal、病院食では:1,600kcal)
味も当然薄い。
いつも腹ぺこだったらしい
おやつの差し入れも持って行っていたが、足りなかったよう。

なので、お昼は家で、お持ち帰りの王将の餃子と
ラーメンの中華定食でも作ろうかという事になった。

ついでに近くのスーパーで晩御飯用のしゃぶしゃぶのお肉を購入した。
夫が食べたがっていたもう一つのメニューは、「しゃぶしゃぶ」。

ささやかだが、退院のお祝いという事で。

そして、念願の餃子定食(笑)

あっという間に餃子が無くなっていく(笑)

美味しいから、どんどん箸が進む♪

食べるのが遅い娘が

ちょっと〜!二人とも何個食べた?
私まだ3個しか食べてないよぅ!

ごめんごめん。つい美味しくて(笑)
お腹いっぱいになった夫は満足そうだった。

娘は夫とSwitchでスマブラしたがっていたので、一緒に遊んでいた。
二人とも楽しそう。

ところで、2ヶ月間入院していた夫の髪の毛が、かなり伸びていた。

鬱陶しいんだよ。
早く切りたい。

という事で、午後から散髪に行った。
自分で車運転していくから、
と一人で夫の友人が経営する理髪店へ出掛けて行った。

そして、さっぱりした髪型になって夫は帰って来た。

車の運転久しぶりだったから怖かったけど、
なんでもリハビリだから。

結構自分の事は、自分で出来る状態だ。
着替えもトイレも自分で出来る。
階段の上り下りが大変そうだが、それも出来る。

足の骨は歩く事によって刺激されて、骨が出来やすくなるらしい。
入院時に歩ける様になってからは、廊下をひたすら歩いていたとの事。

病院のトイレは3階に入院していた時は、男女共用で二つしかなかったらしく
入院患者さんは、もっと人数がいるので、トイレ争奪戦だった…らしい。
コロナによって各階の移動が禁じられていたので、それもストレスだった様。

夫は入院当初はK病院に入院していたが、H病院へ転院した。
その転院先のH病院では、当初2階に入院。
経過が良くなってきたら3階へ移動したのだった。

病院の対応も2階にいる時は、キチンとしてくれていた。
2階は談話室もあり、飲料自販機とパンの自販機があったとの事。

病院の食事で足りない入院患者さんは多く、パンの自販機はすぐ売り切れになるらしい。

3階には談話室も自販機もない。
狭い上に、外にも出られないのでかなりストレスが溜まった…との事。

不満がリハビリへのモチベーションを高めたようで。

夫の担当のリハビリの先生は

「夫さんはリハビリ泣かせですね」
と言われたらしい(笑)

何故かと言うと、空いている時間に一生懸命リハビリをしていたので、
次の段階に進んだ途端、すぐに課題をクリアしてしまうのだ。

もう、あとは骨がくっつくのを待つばかり。
もちろん、日々のリハビリも行いつつ。
で、退院に至ったのだ。

今度は、日々生活していく上での動作全部がリハビリだ。

来週水曜日には片松葉杖も取れる予定。

この分だと復職も順調にいきそうだ。

そして、「晩御飯のしゃぶしゃぶ〜!」

しゃぶしゃぶ♪

肉美味しい♪

病院食では、ほとんどが魚メインだったらしい。
肉が食べれなかった夫。
肉の旨さを噛み締める。

副職の勉強も年明け辺りから、資格の勉強を始めるとの事。

私もブログ頑張らねば!!

2021年12月29日(水)〜1月4日(火) 年末年始は穏やかに過ごし、回復も順調

まずは年末。

夫は自分の部屋の大掃除をした。
プラモ作りが趣味なので、プラモの箱が沢山あったのだが、空箱が結構あったのだ。
ついつい溜め込んでしまった空箱を処分したり、組み上がったプラモを整理していた。


そのゴミがコレ↓

よく見たらBANDAIのロゴが
結構なゴミの量

身の回りを整理するのは良い事だ!
運気上昇にも繋がる。

そして、掃除と片付けで出た不用品を夫は売りに行った。
片松葉杖でも車は自分で運転出来るのだ。
本当に結構普通に動けてしまうことに驚く。

次に、また別の日、ホクホク顔で夫が外出から帰って来た。
新しいプラモを買って来たのだ。

退院してから毎日出掛ける&買い物。
よっぽど外の空気が美味しいのだろう。

大好きなコーヒーもジャンジャン飲んでいる。

が…
ここで一つ問題が。
コーヒーが入ったコップを自分の部屋に運びたいのだが、
階段を登らなければならないのだ。

我が家は2階がリビング&キッチン。
3階に夫の部屋がある。

退院後、間もない内は当然持って上ることが出来なかった。
が、1週間後の1月4日(火)には出来る様になった。

階段の上り下りも、どんどんスムーズになってきました。

夫の階段移動

ただ、膝が痛むのが難点らしい。
真冬の寒さと、一定の動きしかしていなかった膝関節が固まっていたので痛むよう。
それも、徐々に良くなるだろうと私、パインは思っています。

明日は遂に、片方の松葉杖も取れる予定。
1週間で順調に回復していってる。
このまま上手くいって欲しい所だ。
ーーーーーーーーーーーー
◆その他◆
年末には海鮮丼を食べました。
ふるさと納税の返礼品が届いたので。
ちょうど、年末のご馳走になり、嬉しかった。
やっと、一家全員で食べれるようになったね。

イクラが美味でした

年始の初詣には雪が少し積もってたりした。
神社の近くの道端にて。
これだけでも、娘のテンションアップ。
こんな少ない雪でも嬉しいらしい(笑)

少量の雪(笑)

1月5日(水)やっと松葉杖が取れた?今日から左足も全荷重かけれるようになった!


夫は、午後5時から病院にてリハビリだった。
予定通り左足も2/3荷重から全荷重かけれるようになった。
これで、両足全荷重かけられるのである!
リハビリ泣かせな夫であったが、今回は先生の出番は大ありだった。

何故かと言うと、筋肉が固まって膝が痛むからだ。
右足が先に全荷重かけれるようになっていたので、
歩く時の重心が、どうしても右足寄りになってしまう。
そのせいで、体全体のバランスが悪くなっているのだ。

左足を無意識のうちに庇って歩くようになっていたので、
使っていない筋肉が固まって痛むらしい。

右足の半月板を損傷した経験のある、私の過去の症状と似ていた。
足首がロック(固まってしまう)されると、歩く衝撃を柔軟に受け止めきれず、
膝周辺の筋肉に負担がかかるのだ。

医師

夫さんならきっと大丈夫です。
すぐに良くなりますよ。

と太鼓判を押されたそうだ。

動いていくうちに、痛みも解消されていくとの事。
ただ、しばらくは短いスパンで病院のリハビリを受けなくてはならない。

松葉杖は取れたのか?というと、ちょっと違うようだ。
長距離歩く時に使って下さい、との事。

少しずつ前進。明日も病院へリハビリに通う予定だ。

ーーーーー
話は変わるが、夫はバイク通勤していた。
当然、事故当日の2021年10月22日もバイク通勤だった。
事故〜入院〜退院
その期間はずーっと職場に置いてあったバイク。
今日、夫の友人のバイク屋さんに引き揚げてもらった。
そのバイクがこちら↓

HONDA CROSS CUB

また元気になって、走れる日が来るよ。
それまでガレージでお休みなさい(笑)

1月6日(木)今日も通院してリハビリ

今日は午前10時40分予約のリハビリだった。
夫は自分で車を運転して行った。
帰って来た夫は、
「自分でも出来るリハビリの動きを教えて貰ったよ」と言っていた。

そして、結構膝が痛むらしい。寒いしね。
今日も粉雪がちらついていた。

、お風呂とご飯が終わった後にリハビリのウォーキングに夫は行った。
お風呂の後が一番体が柔らかいので、ストレッチやリハビリにピッタリなのだ。

ちなみに、私も風呂上がりにストレッチは、ほぼ毎日やっている。
日々の積み重ねで、体のメンテナンスも大事なのだ。

娘も同じく、風呂上がりにストレッチをするようになった。

一家3人、風呂上がりにはストレッチ。

夫→両足脛骨骨折
私→右膝半月板損傷
娘→脊柱側湾症

3人とも、体を悪くしたので、健康がとても大事なのは、身に染みている。
なので、地道に取り組んでいる。


今日の娘は

今日はとても充実した1日だったよ!

と目を輝かせて報告してくれる程だった。

何故なら、明日から学校が始まるので、まず朝に早起きしたのだ。
時間は5時40分起床。朝から読書していた。
朝ごはんは6時30分。
朝食後は、雪がちらついていたので、私の朝散歩に誘ってみたら

行くっ♪

雪でテンションが上がるのだ。まだまだ子供だな(笑)

私と一緒に、ご機嫌♪朝散歩。

散歩中の雪景色


帰って来てからは、You Tubeでラジオ体操の動画を見ながら、ラジオ体操をした。
毎日のメニューの腹筋、スクワットもした。

そろそろ、Switch貸して欲しいアピールをしてきたが

パイン

明日の学校の準備が完璧に出来たらね!

そこで、娘は色々と不備を見つける。
鉛筆がもう短くなってて、新しいのを下さないとダメ、とか。
宿題の丸つけが終わってなかった、とか。
筆記具関係で足りないものを買いに行かなくては行けない事に気づいた。
(予備が全部なくなってしまった)
娘は新しい鉛筆削りや、シャーペンも欲しいので、午後からは買い物に行く事になった。

パイン

ほら!Switchしてる場合じゃなかったでしょ?

本当だね…

昨日までは娘はゴロゴロしてました(笑)
のび太君のように。

私は、それを見て、
のび太君のお母さんと同じ気持ちになっていましたよ(笑)

自分で気づいたので良しとしよう。
午後からは私と文具を買いに出かけました。
帰宅後は読書。夫が持っている小説が面白いらしく、どんどん読み進めていく。
中高生向けの本で、今の娘には少し難しいはずなのだか、平気らしい。

キノの旅

夜は、もう習慣化した英検の勉強をきちんとこなした。
こういう日を増やして欲しい、と思う母なのであった。

1月7日(金)〜1月10日(月・祝)平和に過ぎていく日々

夫は7(金)と8(土)は病院へリハビリに通った。
しばらく病院がやっている日は、毎日リハビリに通う感じ。

骨はくっついて行くものの、使えなかった関節や筋肉が固まってしまっているので、
リハビリの先生にほぐして貰ったり、自分で出来る動作を教えて貰ったりする。

目に見えてグングン回復…という感じではない。
徐々に良くなっているのだろう…。

痛い時と、そうでない時との落差があり、痛くない時に積極的に歩いて自主的にリハビリをしている。

ここに来て、緩やかになった回復具合。
復職は、早くて2月になるのだろうか?
こればかりは、その時にならないと分からない。

1月11日(火)建築模型製作技能講座の資料が届く

建築模型製作技能講座の資料

昨年12月29日に資料請求していた、「建築模型製作技能講座」の資料がやっと届いた。
年末年始を挟んでいたので届くのが遅れていたのだ。

夫の副業の第一歩だ。
まずはこの講座を受けて資格取得。
後に副業に繋げてくれたらと思う。

1月12日(水)夫の職場では労災が相次いでいて、夫の事故は霞んでいた

夫は職場へバイク通勤していた。
事故当日も当然バイクで通勤。
なので、入院中はずーっと職場にバイクが置き去りになっていたのだ。
退院後、1/5(水)に夫の友人であるバイク屋店長H氏と一緒に引き上げたのだった。
しかし、ヘルメットが埃まみれになっていたので、夫の同僚が事務所にしまってくれていた。
夫は、それを今日取りに行くのと、挨拶しに職場へ行った。

そこで聞いた話だと、夫の事故の後、4件労災事故が起きていたのだ。
一番酷い事故は、背中に高熱で溶けた鉄を浴びた…と言うものだった。
お陰で、夫の事故は霞んでしまったそうだ。

夫は事故に遭う前に、職場構内にある神社の鳥居を移動させるために、鳥居を踏んだり跨いだりしたのだそう。
仕事で仕方なく…だったのだが、
「祟りじゃないの?」と言われていたのだ。
縁起が悪すぎる。

これはイカン!と言うことで、明日、神社へお参りしよう!となった。

1月13日(木)百済王神社へ参拝&ホットプレートとスプレーブースが届く

そういう訳で、百済王神社へ参拝してきました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次