
パインです♪
2021年、5月20日。
右も左も分からない、ブログに関して全く知識の無い
40代主婦のど素人がブログを立ち上げました。
それから9ヶ月。漫画ブログに方向転換するに至った経緯と、
私の漫画ヒストリーを語ってみる事にしました。
(内容が【労災事故記4ヶ月目】と被る部分もありますがご了承下さい)
よろしくお付き合い下さい。
幼少の頃、どんなキッカケで絵や漫画が好きになったのか?


物心ついた時には、私は絵を描くのが好きでした。
褒めるのが下手な母が、
私の絵を褒めてくれたのがキッカケだったと思います。
(もう記憶が薄らとしか残ってない)
でも、特別上手だった訳ではなかったです。
上には上がいるもので。
クラスには私より上手い子は、それなりにいました。
ただ、ただ、描くのが好きだったのです。
学生時代はどんな活動をしていたの?


学生時代の成績は
中学まではソコソコでした。
高校は結構良い進学校に入学したので、メッキがボロボロと剥がれ、学年最下位レベルまで落ちました。
いつかは、漫画家になりたい!と思いつつ、試行錯誤。
まず、漫画を描く道具を少しずつ揃えていきました。
そして、高校時代には「漫画・アニメ研究部」に所属し、仲間とお絵描きしたり、機関誌を出したりしてました。
結局、高校卒業後は就職して、自分の時間を作る事が出来ず、夢は夢のままで終わってしまったのです。
そんな私に、あるターニングポイントがありました。
結婚です。
結婚してから本格的に漫画を描くようになった
仕事はしていたのですが、結婚をキッカケに退職したので、時間が沢山あったのです。


漫画雑誌の〇〇社とかに投稿してました。
下手過ぎて、橋にも棒にも引っ掛かりませんでしたが(苦笑)
そして、当時流行っていたHP作成に乗っかって、自分のHPに自作漫画とイラストを載せていました。


近未来SFモノという
難易度高めの話でした(笑)
しかし、来訪者は殆ど来ず…。
そのうち、妊娠し、出産したので、その時に一度筆を折りました。
もう、描くことも無いだろうと画材道具は人にあげたりしてました。
月日は経ち、子どもも11歳。随分と時間が経ちました。
そしてブログとTwitterに出会い、自分の方向性がやっと定まる2022年2月
2021年、5月。ひょんなことからブログに出会うのです。
そして、ブログを立ち上げ、同時にTwitterの運用も開始しました。
些細なキッカケでしたが、ど素人の40代主婦がブログを始めたのです。
記事を書けど、何だかよく分からず…
SEO、検索の答えとなる記事…
8ヶ月間、試行錯誤、紆余曲折しましたが…
迷走の記録たち↓








自分の持っている属性、要素、全てをふるいにかけて出した結論が
私にはやはり、漫画・イラストしかない!!でした。
結局、好きな事、得意な事、向いている事、ワクワクする事へ向かう方が、
精神的にも効率的にも良いのだな!と実感しています。
それに気づかせてくれたのが、夫でした。
ブログをなかなか書き進められない私に、こんなアドバイスをしてくれました。



う〜ん。ちょっと好きな事やって見たら?
絵を描くとか、漫画を描くとか。
そっちの方が向いてると思うんだけど。
息抜きで、ちょっと描いてみたら?



!!!!
で、軽い気持ちでイラストを描いて、ツイートしてみたら…
「7いいね」も頂き、その上楽しかった♪
やっぱり私には漫画とイラストなんだな!と確信が持てました!
目標は自分の好きな漫画、イラストを活かして収益化する
正直、漫画ブログで収益化出来るかどうか分かりません。
模索しながらやっていきます。
失敗する可能性も十分あり得ます。
しかし、やってみたい!という気持ちの方が勝りました。
そこで、2022年2/8から毎日1つ漫画やイラストをTwitterでツイートするようにしました。
そこからの反応によって、私は今、現在でも、十分に手応えを感じています。
今までにない充足感を得ています。
応援してくれているフォロワーさんもいらしゃいます。
毎日忙しいけど、充実しています!(^^)/
まとめ
ブログど素人40代主婦が9ヶ月ブログ運営してきて出した結論は
自分の好きで得意な漫画・イラストをテーマにする!です。
結局、好きな事、得意な事、向いている事、ワクワクする方へ向かう方が、
精神的にも効率的にも良いのだな!と実感!
目標は自分の好きな漫画、イラストを活かして収益化する
まだまだ、試行錯誤の日々は続くと思います。
しかし、楽しい!ワクワクする方へと向かうこの道を走ろうと思います。
結果がもし惨敗でも、娘が「骨を拾ってあげる!」と言ってくれてます。
夫と娘に背中を押され、漫画・イラスト・ブログに邁進できる事に感謝します。
読んでいただき、ありがとうございました!
これからのパイン漫画にご期待下さい!




コメント