私がブログでこのサイトを開設してから6ヶ月が経ちました。

今月が一番変化が大きかった!
開設日が2021年5月20日。なので10月20日〜11月19日が6ヶ月の期間だったんです。
しかし、11月はじめからサイトをリニューアルしました。
なので11月1日〜11月30日を6ヶ月目の期間としました。
今回はその6ヶ月目の運営報告をします。
まずは、以下の解説からです。
①サイトをリニューアルした
②ブログを二つ運営して役割分担した
③記事を書くことの習慣化に成功
④ボリュームのある記事が書けるようになってきた
⑤記事の感想を頂いてモチベーションUP!
その後に「⑥結果報告(PVと収益)」です。
①サイトをリニューアルした
もっとお客さんに見て貰うため、リニューアルしました。
- まず、外観を変えた(トップページを変えた)
- ブログの記事は、需要の低い質の悪い記事を下げた。
- そして、逆に需要のある記事のみを再掲載した。
- さらに力を入れた新しい記事を5記事投稿した。
- プロフィールも新しくした
結果、月末時点で7記事掲載ということになりました。
②ブログを二つ運営して役割分担した
ブログを運営していて、色々と紆余曲折がありました。
その中で至ったのが、「二つのブログを運営する」でした。
なぜ、二つ運営する事にしたのか?
それは役割分担するためです。
この雑記ブログともう一つ、トレンドブログを始めました。
トレンドブログで収益化を目指す事に決めました。
なので、この雑記ブログはアフェリエイト広告などで緩やかに収益化を目指し、
自分にしか書けない記事を自由な雰囲気でのびのび書いていこうかと思っています。
③記事を書くことの習慣化に成功
ブログで記事を書き続けることが一番大変です。
最初の3ヶ月でほとんどの人が辞めてしまいます。
それでも、私は何とか続けられました。
続けられた理由は、以下です。
要約すると
- Twitterのフォロワーさんとの何気ない交流で元気になった
- 3、4ヶ月目はほとんど記事が書けなかった。
- 体調が悪かった。→回復してやる気が出てきた
- レンタルサーバーの契約期限が11月下旬。残り僅かな時間を全力でブログに向けたい!という気持ちになった。
- 1記事を書き上げる達成感を味わいたかった
- メモ書きのゼロ秒思考トレーニングを続けると、毎日ブログについて考えている自分がいた
こちらの記事を読んでいただくと、より詳しく書かれてます。


つまり、ブログを書きたい!という欲はあったのです。
そして、朝活(早朝起きて活動すること)にブログ作業を取り込み、習慣化することに成功しました!
どうやって習慣化出来たのかのステップを紹介します。
まずは早起き!
私はもともと5時くらいに起きる、早起き人間だったので、ここら辺は苦じゃありませんでした。
でも、早起き苦手な人は、多分、起きる事自体が大変でしょう。
現在よりも30分早く起きるのを1週間続ける…という感じで徐々に習慣化することがオススメです。
もちろん、朝が合わない人は、夜活でも全然良いと思います。
朝、安定して起きれるようになったら、今度はやりたい事を、少しだけやる
そして、朝4時起きが安定したら、ブログを書くためにパソコンを開くようにしました。
5分でもパソコン開いて画面に向き合う。
ハードルを低くして始めました。
習慣化するためには、初めのハードルをなるべく小さく下げるのが良いです。
それを続けると、段々苦じゃなくなっていくのですよ。
今度はやりたい事(ブログを書く)の時間をどんどん伸ばしていく
ここまで来たら、楽に出来る様になってきました。
乗ってくると、止める方が難しくなってきます。
え!?もうこんな時間!?
もうちょっと、やりたかった…。
こんな感じになります。
今では
①4時起き
②Twitterで朝活ツイート
③記事を書く
という流れが習慣化されました。
もちろん、たまに起きれなかったり、
記事が書けないなぁー…とノラない日もあったりしますが。
そういう時は割りきります。
寝坊したら潔く、諦めたりもします。
また、別の作業(リライトやキーワード選定、広告関係の設定など)をします。
これで4時から6時までの2時間を作業時間とすることに成功しました。
④ボリュームのある記事が書けるようになってきた
最近投稿した記事をTwitterで宣伝したツイートです。
この記事なんですが↓


文字数が約2万文字にも及びました。
初めて、こんな長文を書くことが出来ました。
もちろん、一気にこうなった訳ではありません。
初めのうちは大体1,000文字くらいの記事しか書けませんでした。
ですが、そのうち徐々に文字数を増やす事が出来るようになりました。
ポイントは上手な人のブログの文章構成を真似する事でした。
まずはこの記事です。


約5,000文字です。
これだけでも、私にとっては随分進歩したと思ってます。
次はこの記事です。


文字数は5,618文字です。
600文字ほど増えました。炊飯器のレビュー記事です。
この記事は写真を多用したため、文字数以上の労力がかかりました。
これもまた一つ経験です(苦笑)。
また次の記事です。


文字数は6,452文字です。
こちらも掃除機のレビュー記事です。
文字数が6,000文字台に増えました。
で、ここまで来て、初めの2万文字の記事を書いた訳です。↓


この記事は夫の日記も書かれているので、文字数が伸びたんですね。
多分、滅多に出ないホームランを打った様な感じでしょう(苦笑)
辛い経験はブログに変換すればプラスになる!
大変な目に遭ったら、それを書けば良いんだ!と書いた記事です。
⑤記事の感想を頂いてモチベーションUP!
先ほどの労災事故の記事


この記事の感想をTwitterで頂きました。


めちゃくちゃ嬉しかったです!
ブログを読んで頂いた感想を貰うのは
ほんとーに嬉しいものです!!/(^^)/
めちゃくちゃ嬉しかったです!!
感想と収益がのブロガーにとって大きな喜びだと思います。
そして、少ない読者様にでも刺さる記事を書けたのが良かった!と心から思いました。
⑥結果報告(PVと収益)
それでは2021年11月度の結果報告です。
まず、収益は0円でした(泣)。
そして以下が各種データーです。
1ヶ月目 5/20~6/19 | 2ヶ月目 6/20~7/19 | 3ヶ月目 7/20~8/19 | 4ヶ月目 8/20~9/19 | 5ヶ月目 9/20~10/19 | 6ヶ月目 11/1~11/30 | |
---|---|---|---|---|---|---|
投稿記事数 | 7 | 9 | 6 | 3 | 5 | 7 ↑月末までの掲載記事数 |
PV数 | ー | 560 | 640 | 162 | 1,356 | 921 |
ユーザー数 | ー | 41 | 41 | 35 | 102 | 58 |
新規ユーザー数 | ー | 41 | 39 | 31 | 98 | 49 |
ユーザーあたりのセッション数 | ー | 3.2 | 3.32 | 2.06 | 4.00 | 3.69 |
直帰率 | ー | 42.75% | 44.85% | 65.28% | 43.66% | 55.14 |
残念ながら、5ヶ月目のデータよりは悪い結果になってしまいました。
掲載記事数が減ってしまったので、このような結果になってしまったのか?
と思ってます。なかなか難しいですね。
次に流入元です
【Social】SNS(Twitterなどの)からの流入。
【Organic Search】GoogleやYahoo!などの検索エンジンによる流入。
【Direct】直接、という意味ですが、どこから流入したのか不明なユーザーが分類されます。
【Referral】別サイトのリンクからユーザーが流入したことを示すGoogleアナリティクスの分類です。個人ブログやほかの企業のWebサイトに、自社のリンクが貼られていることを意味します。


先月まではSocialが圧倒的に多かったんですが、今月はほぼ、3つに均等割合されていますね。
【Social(SNS、Twitterなどから)】36.5%。
【Orginal Search Googleなどの検索エンジン】27%
【Direct】27%
【Referral】9.5%
となりました。


このデータを見て、Social(Twitter)のお客さんは直帰率がまだ低い事がわかりました。
あと、平均セッション時間が6分と長めになってます。
ボリュームのある記事をしっかり読んでくださっている事がわかります。
まとめ
①サイトをリニューアルした
②ブログを二つ運営して役割分担した
③記事を書くことの習慣化に成功
④ボリュームのある記事が書けるようになってきた
⑤記事の感想を頂いてモチベーションUP!
⑥結果報告(PVと収益)
収益は残念ながら0円でした。
PVは921で先月より落ちてしまいました。
が、ボリュームのある記事をしっかり読んで下さっているようで
平均セッション時間が6分と長めになりました。
まだまだ課題は多いですね。
引き続き、頑張っていきます。




コメント